トップページへ

【丹後直送品】シルク紋織白生地縮緬A格/38cm幅/大きめシボの三越縮緬(みこしちりめん)草木染めできる着物用白生地の切売しっとり柔らかな丹後正絹シボ無地 10cm単位の価格 シルク はぎれ 洗顔パフ 手作りマスク シルク100%/日本製/丹後ちりめん歴史館

   

 


 

 


りんず38cm幅のシルク生地。

単価は10cmあたり200円です。

登録商標【丹後ちりめん】正絹特選生地 奈良時代から織りつがれる丹後の里 織り上げてからの精練加工によって横糸の縮む力で出来る左のようなシボの柄が特徴です。

横糸に撚りをかける八丁撚糸機 草木染の方法  印刷用A4版のPDFファイル (1)鍋に染める布の重さの約20〜30倍の水を入れ火にかける。

(100gの布なら2〜3Lの水) 草木を水から入れ15分位煮出す。

(木の枝なら30分以上) バケツにザルをのせ布を敷いて鍋の中身を濾す。

[一番液] 布に残った草木をもう一度鍋に入れて水を入れ同様に二回目の染料を作る。

[二番液] 二回分の染料を合わせ鍋に入れ火にかける。

※草木によって煮出す回数が異なります。

(2〜10回) (2)染める布をよく絞って染料に浸し、15分菜箸でつきながらムラにならないように染める。

火を止め、ぬるま湯まで冷ます。

(3)媒染剤(木酢酸鉄液)は布の重さの約2〜5%ほどを布の20〜40倍の水で溶かす。

 ※木酢酸鉄液はネットで500円前後で買えます。

食酢に水と鉄の古釘を入れ煮つめ7〜10日放置したものも同様に使える。

染めた布をよく絞って30分間媒染液に浸す。

(4)媒染した布をよく水洗いしてすすぐ。

染料の鍋を火にかけ、布を入れてもう一度菜箸で混ぜながら15分煮る。

(5)布は色が出なくなるまで水ですすぎ、脱水して天日干し、アイロンで仕上げる。

 ▼ お客様から頂いた【洗顔に丹後シルクを使ってみました!!】レビューです ▼

  • 商品価格:220円
  • レビュー件数:0件
  • レビュー平均:0(5点満点)

楽天で購入

トップページへ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。


TOP